■カテゴリー
-
■最近の記事
■月別記事
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (2)
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
介護の職に就くこと-2-【介護を初めて検討される方へ】
2.介護の給与はそんなに低いのか
介護は給与が低いということをよく聞きます。
ではそんなに低いのでしょうか。
厚生労働省の24年度学歴別の初任給をみますと
上記のとおりで
愛知県の平均で大卒男性でおおよそ月収19万円前後のようです。
私たちの介護職は大卒(初任者研修あり)で月収23万円です。
詳細はコチラ
…
では、なぜ介護業界は給与が安いといわれるのでしょうか。
業務がハードだから?
でもこれは他の業種もハードな仕事はたくさんありますもんね。
単純比較が難しいですが、
印象としては他業種からの転職者からは
「介護が特別ハードだ」とはあまり聞きません。
時間に不規則な勤務は大変ですが…。
これは国の決めた介護保険報酬で
収入が頭打ちである現象が原因といえます。
収入の稼働率はほぼ100%で動いています。
支出の6-7割を占めるのが人件費であり、
人件費の増加は収支に直接影響してしまいます。
ちなみに職員の異動なく3年定期昇給を行うと
損益がひっくり返ってしまいます(*_*)
なので、単価と稼働率を上げれないなか、
どの事業所も人件費を上げにくくなっているのが現状で、
定期昇給を抑えてしまうことが「安い」につながっているのかもしれません。
しかし、介護職みんな給与が上がらないかというば『No』です。
【役職につけば給与が上がります】
そりゃそうだ。
役職つけば手当等で上がるの当たり前だ。
そんな役職がたくさんあるわけないじゃないかといえばこれも『No』です。
「高齢者は増え続ける」→「事業所が増える」→「役職が増える」
なので、
【高齢者事業は役職が多くなる】
はずです
なので、積極的に役職を狙っていった人は
給与を得られ、
それを避けたり転職を繰り返した職員やは給与が変わらない
そして「介護業界は安い!」となってしまう
ということです。
まぁ必ずしもそうでないかもしれませんが、
理屈としてはこのような現象があるといえます。
そのため私たち管理職の人間は
このステップアップしていきたいというモチベーションある職員を育て、
そしてステップアップの環境を準備するという使命を持たなくてはなりません。
ちなみに私は
26歳の時に前職で
若くして施設立ち上げと管理の職務に就きました。
それは自分がスゴイとかでなく
26の若造にそんな役職を用意してくれた職場と上司に恵まれていたこと
そして、私が「その立ち上げ、やらしてください」と言えたこと
だと思います。
チャレンジするチャンスは
どの業界よりもあると思います。
私はいい業界だと思います。
3に続きます(後日UPします)
メドック東浦 事務部 吉田
介護の職に就くこと-1-【介護を初めて検討される方へ】
誰もが新しい業種にチャレンジする時は期待と不安でいっぱいだと思います。
その中でも介護業界は、「人手不足」の報道があり
「負」のイメージが先行し、「不安」のほうが強いのではないでしょうか。
私が介護業界に参加したのは2000年5月
介護保険が始まって1ヶ月しか経っていない時でした。
今のような人不足の印象はありませんでしたが、
バタバタだったのは覚えています。
でも、そこで出会った「先輩がた」と「ご利用者様」に大変良くしていただき、
私はこの仕事を「天職」と感じました。
今、介護について報道される時は「負」の部分がメインで出されることが多いです。
この仕事を「天職」と思った人間としては、大変残念な気分です(T_T)
確かにこの仕事はとっても大変です。
でも、この仕事はこの仕事でしか得られない
「充実感」や「大切な教え」を「お客様から」たっくさんもらえます。
とても良い部分が大変多い業種なのに、
そこを報道されることはほとんどありません。
なので今回は
私が就職フェアなどで伝えている
「介護の職のいい部分」を書こうと思います。
1.この介護業界に携わって損はない
まず日本は超高齢社会です。そしてさらに高齢化が進んでいきます。
誰もが知っていることですね。
現在バブル期を彷彿させる経済成長と言われ、たくさんの業種がある中
10年後も姿変わらずあるだろう業種って何だと思いますか?
意外と少ないと思います。
車産業ですらある程度形を変えないと厳しいでしょう。
その点では「高齢者業界」は安心できる業界といえます。
それは「需要が増え続けること」
そして「公的保険制度の下であること」です。
介護保険事業は公的な資金が投入されておりますので、
それによるコントロールは厳しいものがありますが、なくされることはないと思われます。
10年後も確実にニーズは存在し、
私たちは必ず必要とされます。
そしてもう一つ。
私たちが得る「高齢者の知識と介護技術」です。
さきほども挙げたように高齢化はまだまだ進み、
現在4名に1人の高齢者が、20年後には3名に1人となります。
これは日本の産業の「33%の顧客が高齢者」ということであり、
顧客ニーズを把握することは高齢者の特性を学ぶことになります。
例えばIT産業であっても、使用者の33%が高齢者になるので
高齢者が見やすい触りやすいものが必要となります。
☆パーキンソンの方でも動かしやすいタブレット
☆白内障であっても見やすい画面表示 …などなど
最初、介護の仕事を選び、
もし介護現場が合わず他の業界に転職することになったとしても
すでに33%の顧客の持つ「高齢者の知識と介護技術」を得ていることになります。
これは十分に次の業種でも活かせれるんじゃないでしょうか。
以前は職を失ってから高齢者業界に…という印象もあったのですが、
これからは高齢者の知識を先に学び、
別の業種で活かしていくべきじゃなのではないかなと思います。
個人的にはとても良い職だと思います。
2に続きます。
【豆情報】介護情勢とメドックについて【医療体制】
まず、メドック東浦の「メドック」はどういう意味か…
…ってのは以前書きましたので、省略しますm(__)m
【豆情報】メドックの名前の由来…
そう、メドック東浦のメドックは
医療法人メドック健康クリニックから来ています。
これは、私たちの大きな『ウリ』のひとつです。
私たち社会福祉法人成仁会は
県下でもそう多くない
社会福祉法人と医療法人のホールディングスカンパニーに
近い環境が整っています。
27年度介護報酬改定はご存知のよう2.27%減算という厳しいものでした。
しかしこれは「この数字で納まった」とも言えます。
実際、当初財務省は6%減算を求めてきましたし
社会福祉法人には内部留保の国庫返納も協議されてきておりました。
その流れの中、厚生労働省は財務省に向け介護職処遇改善などを理由に
減額を最小限にしたといえます。(かなりキツイですが…)
これから団塊世代が高齢になっていくのをみると
介護保険がパンクするのは目に見えています。
パンクしない為には
①収入を増やすか
②支出を減らすか
ですが、国は①の国庫負担増や保険料増額、徴収枠の拡張(40歳→20歳)でなく、
②の「所得の多い人は2割負担へ」「特養は要介護3以上」
「在宅は総合事業へ」「胃ろうになれば要介護5→4に」といった
【介護保険の利用を制限する】
という手を取ってきました。
“介護業界は価格などを国がコントロールしているが故に需要と供給の市場原理が働かない環境である”
これを踏まえ今後の介護情勢を考えると、
以降の高齢者介護市場は
☆「医療」「リハビリ」「認知症」を必要をする被保険者のみ【限定的】に介護保険を使い、
☆それ以外の被保険者は「地域・夫婦で助け合う」
という形になっていくと思われます。
これからの介護事業所としては
「専門性」や「地域性」に特化した事業所を目指していかなくてはなりません。
私たちメドックは
医療リハビリを中心に「医療専門性に特化」した医療法人と
介護や保育を中心に「地域還元」を目的とした社会福祉法人を持ち合わせております。
2018年の医療介護報酬同時改定ではもっと厳しいものになるといわれており、
これからの介護保険業界はますます競争が激しくなります。
淘汰される企業も出てくると思われます。
私たちも経営努力を続け、
常によりよいサービスを提案していかなくてはいけませんが、
医療法人と強い絆がある私たちは
特に時代にあった提案ができるものと思われます。
現在は
ご利用者へは「医師と理学療法士の派遣」
そして
職員へは「産業医と年1回人間ドックの実施」
が連携の中心ですが、
こちらをどんどん増やして
現場と時代のニーズに応えれるよう進めていきたいと思います。
メドック東浦 事務 吉田
メドックの桜が見ごろ…
食べごろ、野口五郎☆
…って何でしたっけ。
ともあれ、今、メドックの桜が見ごろです!
様々な品種を植えていますので、
少し少し時期がズレながら咲いてくれます。
うん、キレイです☆
入居されている方々は
かなり移動が制限されてしまっています。
そしてそれは
日常生活でのアクセントが
付けづらくなる原因となってしまいます。
できるだけ身近で「四季」を感じていただきたい!
と思い、数年前に植樹しました。
他にもキンモクセイとか色々ありますよ。
桜っていいですね。
日本に生まれてよかった~!
って思える瞬間です。
メドック東浦 事務部 吉田
メドックでの理美容
メドックに入居したら理美容はどうなるか…?
ホントいうと
出来れば今まで通ってみえた理美容に通い続けてほしいと思っています。
実際に
「ご家族の協力で行きつけの理髪店に行かれる方」
そして
「行きつけの理容師の方をメドックまで呼んでカットされている方」
などみえます。
でも
難しい方もみえるので、
こちらもでご案内できる理美容を用意しています。
メドックでは
高齢者だからこそよりおしゃれになってほしいと
願っています。
そんなコンセプトに共感していただく
理美容店3社をご用意しています。
その中でも珍しい理美容店を今回紹介します。
移動利美容「たんぽぽ」です。
一般的なのは施設内の洗面台を使用し
理美容を行うんですが、
ここは専用トラックできます。
後部から入り
コンテナ内でカットを行います。
カラー、パーマも相談のれます!
どうぞ
お試しください!
メドック東浦 事務部 吉田
求人「ママに優しい業務ライン」増員します!
そろそろ働きたいけど、働けるか不安…
メドックは昨年「託児所」を開設し、
小さい子供を持つお母さんの声を聞く機会が多くなりました。
なかなか子供に合わせなくてはいけない時期、
業務を調整してもらいたいが、自分だけ特別ってなるのも…
で、こんな業務ラインを作ってみました。
① 託児所利用可能
② 勤務時間9時~15時
③ 専門知識を要しない家事援助やコミュニケーション業務ライン
④ 授乳中の方は休憩を小分けに
⑤ 子供の発熱などでの欠勤、早退OK
⑥ 2人目出産後の再雇用保障
⑦ 社会復帰リハビリ期間設定
⑧ 正社員への登用可
⑨ 社内研修参加や資格支援でスキルアップをサポート
どうでしょう。
年始から試験的に募集スタートしたところ、
ご応募をたくさんいただきました。
どうしても新ラインということで若干名の採用となり
一度募集を閉じたんですが、
採用された方たちの頑張りで業務枠を広げることとなりました。
もしご興味ある方は
お気軽にご連絡ください。
求人に関するお問い合わせ
☎0562-82-2226 担当伊藤
林商店様からご寄付頂きました
私たちのところに来てくださっている
訪問理美容「たんぽぽ」さんより車椅子のご寄付をいただきました。
なんでも
理美容1件いくらとしてコツコツ貯め
貯まったら抽選をし、施設に寄贈をされているそうです。
私たちの社会貢献事業にご理解いただき
大変ありがたいと思います。
私どもからも感謝状をお送りさせて頂きました。
もちろん
これからも大切に使用させて頂きます。
ありがとうございました。
メドック東浦 事務部 吉田
27年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
今年も門松、しめ飾りで、神様をお迎えしております。
1月9日金曜日にはメドック神社へご祈祷も予定しており
27年もご利用者・職員など私たちをお守りいただけるようお願いする次第です。
いつもこの時期の
クリスマスの洋風モード→正月の和風モード
への切り替えが見事です。
がらっと変わりますからね。
正月モードに関してはそんなに長くはしません。
理事の日高様の作られた見事な盆栽も
あと数日です。
桃の花も咲いていますので、
是非ご覧にみえてください。
今年はそのとなりに
獅子舞くん(♂)がいます。
音に反応して…
踊ります。
…けっこう音がでかい…
知らずに近寄った方は
ビクッΣ(゚д゚;)とします。
…けっこう踊りが長い…
お気をつけください。
メドック東浦 事務部 吉田
福祉の就職説明会2014
12月6日土曜日行われる
福祉の就職説明会in愛知体育館にメドック東浦も出展します。
是非興味ある方は覗いて行ってください。
今回はモニターを使って
スタイリッシュに説明できるようしたいと思っています。
求人フェア招待状
↑これをお持ちください。
ブースでお待ちしています。
しかし
これだけ介護福祉のブースがあると
悩むと思います。
おそらく当日は呼び込みもあるでしょうし
自分が歩もうと思っていた道がグラグラする可能性があります。
☆個別性を科学的に極めてみたい!
☆仲間づくりを重視したい!
☆できるだけチャレンジできるところにいきたい!
自分がどこを重視するか
事前に整理しておきましょう。
あらかじめ
「ここは聞いてみたい!」と思うブースを2-3社
あとはその場の雰囲気で…
と分けていけるといいですね。
ちなみにメドックのウリは…
上に挙げた3つです。
☆個別性は根拠立てて解決すべきです。
疾患→残存機能→活動能力の幅→介助方法で追求していきます
☆福利厚生・ボトムアップを意識しています。
社員旅行年2回、鍋大会、飲み会、メドックボイスなどをしています
☆メドックは比較的若い組織です。
そして今後増床等の計画もあります。
チャレンジする意識があれば必ず仕事を深めていけるはず
今回メドックの募集は
・ケアスタッフ
・相談員候補者
・ユニットリーダー候補者
です。
興味ある方は
ブースに寄っていってくださいね。
メドック東浦 事務部 吉田