投稿者「admin」のアーカイブ

27年ハロウィン☆です

Trick or Treat!!

って言って
テンションの上げ方わからないあなたは40歳オーバーですね。

ゲロゲロっ
そう私も全くわかりません(汗)

まぁコスプレ好きの当施設では
あまり違和感なくこのお祭りを受け入れれそうですが。

さて
当法人でもっとも若い世代にはハロウィンはお手の物!

そう託児の子ども達☆

 さぁ、いこうか…
 お菓子のおねだりに…(▼Д▼#)

まさにちびっ子ギャング(古い?)

オラ…

オラオラ…!

みなさま
ついつい渡したくなってしまう。

保育事業をスタートさせた醍醐味だと思います。

元気な子供たちをみているだけで
こちらも元気が出ますね。

核家族化で子供と高齢者と接点持つことが少なくなってしまった現代で
こういう空間と時間はとても大切だと思っています。

是非その接点を求め
私たちの事業所をご利用くださいませ。

あ、子供たち
その事務員さん2人はあまりいいお菓子をくれないぞ(笑)

メドック東浦 事務部 吉田

2015年11月18日   カテゴリー: イベント | コメントする

採用特別ページ開設+介護の職に就くことー3-

先日、以前働いてくれた方が
事務所に顔出してくれました。

 「お~!!なに~、久しぶりだが~!
   元気なん?」

 「久しぶりです、
   あ、最近ブログ更新してないですよね。結構みてますよ」

Σ(・ω・ノ)ノ!

ブログは広報という意味合いに加え、
自分の頭の整理のためにとはじめました。

月2-3回ほどある宿直に合わせ
UPしようと心に決め、

…で最近さぼり気味でした(-_-;)

油断しないよう
気をつけたいと思いますm(__)m

さて、特養40床増床に向け
求人が本腰になってきました。

普段使用しているリクルートブックを
ホームページのTOPに持っていきました。

通常のサイトへは
左上の「いつものトップページ」をクリックください。

このブログでも
介護という仕事を
少しずつお知らせしていきたいと思っています。

さて
介護の職を検討されている方へのコラムNo3を少し…

介護という仕事の平均勤続年数は
25年度統計で5.4年だそうです。

 総務省統計局HP

他の職種と比較しても
短い部類に属します。

「やっぱり介護は重労働だから…」
と思われがちですが、
統計局調査の全職種平均が9.7年のうち
看護師は6.8年
医師は5.3年
理学・作業療法士は4.8年でした。

この短いスパンに関して
【医療福祉業界の特性】というものが
少なからずあるよう感じます。

また介護職員の16年度統計は3.4年でした。

ここ10年で1.6倍も上がっています!

「介護は重労働で人が足らない」
イメージですが、
介護事業所が増える→必要介護職数が増える→人員不足
のほうが近いよう思えます。

決してネガティブな離職がないわけではないですが、
「ご主人の転勤」
「出産」
「新しい資格を活かしたい」
はたまた
「独立する」
などの理由もあります。

できれば、今回事務所によってくれた方みたく
離職しても寄ってくれるような関係でいたいと思っています。

そういう職場になれるよう努力していきます。

メドック東浦 吉田

2015年10月17日   カテゴリー: お知らせ, スタッフ募集 | コメントする

27年度メドック敬老会開催しました

敬老会の壇上スピーチで
「みなさんを見下す位置からすみません」と言ってしまったのは
どこのどいつだ~い?

あたしだよ!

敬老会という「老」を「敬う」会で
「みおろす」を「みくだす」と言い間違えるとは…Orz

しゃべっている途中で
Σ(゚Д゚;)
間違いに気づき
大量の汗が吹き出ました。

ご参加の方々
大変大変失礼しました。

人前のスピーチにも慣れてきたと思っていましたが、
初心を忘れず台本と練習をしっかり準備しなくてはなりませんね。

気をつけていきたいと思います。

さて、先月の敬老会は

という形で開催しました。

今年は米寿の方が3名みえました。

また東浦町にお住まいの「75歳以上」の方への記念品贈呈を行いました。

そして今年の演奏は
ミュージックベルサークル「Lazo(ラソ)」さん

素敵な音色を聞かせてくれました。

今年はグループホームとは別々にし
2日に分けて敬老会を行いました。
いつも敬老会の演奏してくれていた北部中学校ブラスバンド部は
グループホームにて演奏をしてくれました。

各来賓の方々のスピーチ
そしてミュージックベルの演奏…
冒頭の理事長代理のスピーチ以外は
ほぼみなさん完璧でした。

また来年
より良くして敬老会を準備したいと思います。

メドック東浦 吉田

   カテゴリー: 特別養護老人ホーム, イベント | コメントする

増床の工事開始に伴う駐車場移動のお願い

平成28年5月増床開所に向け、
いよいよ工事がスタートしました。

現在はアスファルトをはつっております。

段差などができておりますので、
ご通行には十分お気をつけください。

なお、
それに伴いまして、お客様駐車場の移動をお願いしております。

工事中だけではなく終了後も
こちらがお客様駐車場になります。

ご迷惑をおかけしますが、
何卒よろしくお願いいたします。

メドック東浦 吉田

2015年09月14日   カテゴリー: お知らせ | コメントする

さ~て、今年の敬老会は…

よしだです。

夏の猛暑が一息つき
ふと秋到来を感じさせる風も出てきた今日この頃。
今年も敬老会の開催に向け
少しずつ準備を始めました。
今回は40床の増床工事が始まっているので
違う形を用意しておりますが、
何とか晴れ舞台になるよう調整をしていきたいものです。

さて、来月の敬老会は

◆グループホーム 初めての単独敬老会【9月19日14時~(予定)】
◆特養ホーム 第10回記念すべき敬老会【9月20日14時~(予定)】
◆どちらもやります家族会【敬老会終了後】

の3つです。

今年の敬老会もまた
よろしくお願いしますね。
ジャーンケーン…

2015年09月13日   カテゴリー: 特別養護老人ホーム, グループホーム, イベント | コメントする

メドックの担当SEさんが取材を受けました☆

メドックではオリジナルの
「労務管理システム」と「介護システム」を持っています。

そうなんです。
メドックでは、情報をPC管理してます

しかも、「オリジナル」システムで。

ここまで仕上げるにも
たくさんの想いと時間が詰まっています。

それを担当してくれたシステムエンジニアの飯田さんが
取材を受けられました。

メドックのことをたくさん話してくれたので、
紹介します。

介護は人の手で行うサービスです。

その手のぬくもりが
お客様の満足につながります。

なので、
その大切な部分を機械化やシステム化するつもりはありません。

でも、その「ぬくもり」を提供する事前準備を
システムでまかなっていくのは必要だと思います。

情報を集約し
都合に合わせて加工し、
都合がいい所で表現させる。

情報が散漫する介護現場で
このPCの得意なところを生かすべきだと思います。

その微妙な介護のバランスに
真摯に耳を傾けて共感してくれたのが
担当SEの飯田さんでした。

本当に難しいところにも
現場を思って考えてくれました。

なので、
とてもいいシステムが出来ていると思っています。

そしてまた今、
次のカイゼン向けて話し合っているところです。

頑張って
取り組んでまいりますm(__)m

しっかし、
いいなぁ…大西結花ぁ

スケバン刑事ですよね。

先に教えてくれたら、
ヨーヨーもって行ったのに(`´)

メドック東浦 事務部
 当時はナンノ派 吉田

2015年08月26日   カテゴリー: お知らせ | コメントする

【豆情報】メドックが認知症フロアを作らないわけ…

介護施設ではよく疾患によりフロアやユニットで分けることがあります。
『2階は認知症の方』『3階と4階は…』みたく。

メドックではそういった分け方は
やったことがありません。

まぁやりたくなかったんです。

おそらく認知症フロアを設けているところは
 ・鍵のある環境にしないと誤って外に出られてしまうので
 ・認知症行動が周囲に迷惑がかかってしまうので
 ・認知症知識を持つ職員で構成できるので
といった理由だと思います。

決して他施設を否定しているわけではありません(+_+)
『疾患によるフロア分け』という手段を
メドックの理念に従いとらなかっただけです。

理念のノーマライゼーション(普通の生活をあたりまえに継続すること)に基づき、
症状よる『普通の住まい』の変更を最小限にしたかったんです。


↑実際の入居者様のお部屋。ご自身の香りのする普通の住まいにしてほしい。

入居された方々が特養に移られるのは一大決心だったと思うんです。
できれば自宅でと思われたはずです。
なのに入居してからなお
お身体の具合により住まいを変更しなくてはならない
というか「させられてしまう」
しかも、それを判断するのは私たちスタッフ…

…それは嫌だろうなと。

あと、もし症状悪化が認知症状だった場合、
別の部屋移ったら、どうなるか…
『ん??ここはどこ?なぜここに来たの?』となる。
慣れ親しんだ環境がまたリセットされてしまう。

…それも嫌だろうなと。

だったら住まいを変えることなくどうにかしよう
ってのがメドックがとった方法です。

対応方法はそれぞれ「ユニットによる個別ケア」で行います。

それぞれ細かくは省略しますが、
どれも
 『行動に蓋する対策』だけでなく、
 『原因に対しての対策』を行っていくこと
で解決に向けていきます。

うまく行けばご利用者様にとっても私たちにとっても良い結果となります。

でも
なかなかうまく行かずにご本人や周囲の方へ
ご迷惑をおかけすることもございます…
そして色々やってみた結果、
結局住居の移動をお願いすることもあります…

しかし、
まずは『普通の生活の維持』を理念に
ご本人が喜ばれるであろうことをしてみる
そしてその延長に私たちの喜びがあるはず
それが
メドックが『疾患によるフロア分け』をしない理由なんです。

メドック東浦 事務部 吉田

2015年08月11日   カテゴリー: 特別養護老人ホーム, お知らせ, MEDOC豆情報 | コメントする

メドック祭り2015…

「メドック祭り晴れてよかったね」
「でもこの日差しより君のまぶしさがぁ☆△○□×…!」
「あまぁ~い!」
 …いや
『あつぅーーい!!!』

と思わず叫んでしまったかどうかはわかりませんが
とにかく暑かった…
連日の35℃越え、
晴れすぎましたね〔苦笑〕

お客様が熱中症にならなかったのが
幸いです。

と、いつものようにお祭りの様子を↓

《注意:音が出ます!》

さて、今年も盛り上がりました!

1.スタートは任せろ!和太鼓!
2.ドタキャンフォローは期待以上だ!はなまるさん!
3.馬ネタ以外も面白いぜ!ウマッチョさん!
4.みんなで踊ったぞ!フラダンス!
5.今年の祭りは入居者さんが主役だぞ!ファッションショー!
6.またやってくれました!
  花火士さんによる許可ギリギリ!打ち上げ花火!

常に暑さとの戦いでもありましたが、
スピリット溢れる演出はとても素晴らしいものばかりでした。

そして毎年恒例のコスプレも。

ん、やはり全力投球です。

で、その選りすぐりのつわもの達の中で
見事優勝に輝いたのは

リトルマーメイドのアースラ。

ご存じない方のために…

そのまんまでした(*_*)

そして最後は花火でフィニッシュ!

とてもいい夏祭りになりました。

来年は増床後なのでまた形を変えて
ご案内します。

乞うご期待を!

メドック東浦 吉田

あ、おまけです
正義ヒーローのオフショットを☆

2015年08月03日   カテゴリー: イベント | コメントする

28年5月増床入札公告について

添付のとおり行います。

関係業者様はご確認お願いします。

入札公告28年増床

2015年07月18日   カテゴリー: お知らせ | コメントする

オスモウサン2015…came!

come-came-come

でしたっけ。

予告でcoming soon!なんてやってしまったので、
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
と英語でしたかったんですが、
「原型-過去形-過去分詞形で…
 えっと、えっと(汗)」
came?
となってしまいました。

受験英語なんてそんなもんです(涙)
お許しください。

ってしていたら、

「Oh!…」
ホントに外国人の
オスモウサンが来てくれました:-)

彼の名は
ブロディ・ヘンダーソン
201センチ
150キロ
19歳
カナダ出身

せっかくなので彼の全米オープン優勝時の映像を

おっ…すごい人なんですね!

まだ2月に日本に着たばかりで
日本語はまだまだとのこと。

ちょうどカナダ人留学生が見学に来ていたので、
色々通訳をしてもらいました。

「アメフトしてたんだけど、YouTubeで相撲の動画をみてcool!!ってなったんだぜ!」
「ハマりすぎて、自分の庭に土俵まで作ったんだぜ!」
「あまりに文化が違ってヘコむ時もあるけど、頑張るぜ!」

的な話でした。

錦戸親方に聞いてみると
「荒削りだけど、イイものは持っている!」
とのことです。

期待したいですね!

そして今回のイベントも
例年以上に盛り上がりました!

◆親方による力士紹介

◆今年も結ってやるぞ!床山さん

◆What is ISU-TORI game??

Why japanese people!!
って言ってたかどうかはわかりませんが、
椅子取りゲームなんてカナダにはないでしょうね…。

ともあれ
楽しい時間でした。

また来年もよろしくお願いします。

メドック東浦 事務部 吉田

2015年07月13日   カテゴリー: イベント | コメントする